【注文住宅】階段下の余ったスペースにキッズコーナーをオススメする理由

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!ema子です。

我が家は、階段下の余ったスペースを子供達の隠れ家として有効活用しています。

この記事では、階段下スペースを子供部屋にしたメリットを紹介します。

この記事はこんな人にオススメです!
  • コノ字(折り返し)の箱型階段を採用予定の人
  • 小さな子供がいる(予定している)家庭
  • 固定資産税が上がらない範囲で無駄なスペースを有効活用したい
スポンサーリンク
目次

階段下を有効活用できる階段

今回の記事で有効活用できる階段は、多くの過程で採用されているBOX型の階段です。

コの字型やストレート・L字型などのBOX型階段がありますが、どの型でも階段下に収納スペースを設ける事ができます。

折り返し階段のイラストを次に示します。

折り返し階段の上段(緑の部分)は、大きな空間になるので、収納スペースやトイレとして活用している人が多いです。

実際に我が家も、収納スペースとして活用してWi-Fiルーターなどの情報機器を集約しています。

ema子

今回紹介するのは、階段下部(赤色の部分)を有効活用する方法です。

この部分は、鋭角になるので使い勝手が悪く、何も要望しなければ不必要なスペースとして活用できないまま壁で閉じられます。

階段下キッズスペース

我が家では、このスペースを子供達の秘密基地として要望しました。

入り口は、可愛く魅せるためにR壁を採用しています。

大人が入るには狭いスペースですが、5歳児には丁度良い隠れ家です。

内部には、絵本を片づける事ができる本棚を造作して貰いました。子供が上に乗っても大丈夫なように強度を持たせてます。

照明は、ミッキー型の可愛い照明を施主支給しました。

詳しくは、こちらの360度カメラでご覧ください。

スポンサーリンク

子供の隠れ家を作ったメリット

おもちゃなどを収納できる

最大のメリットは、収納スペースになることです。

おもちゃや絵本などを収納できるため、リビングにおもちゃ箱や本棚を設置する必要がありません。

リビングがスッキリするのでオススメです。

隠れ家で遊ぶのでリビングが散らからない

キッズスペースの中に机(棚)を設置すれば、おままごとや人形遊びをするスペースになります。

遊ぶ用のスペースなので、片付けも楽になり、リビングがおもちゃでいっぱいにならないのでオススメです。

秘密基地みたいで子供達が喜ぶ

子供はかくれんぼができるような狭い隙間が大好きです。

階段下の狭い部分を部屋にすることで、秘密基地みたいな感じで喜んでくれます。

キッズスペースのデメリット

おもちゃ部屋となるキッズスペースは非常に便利ですが、デメリットもあるので紹介します。

油断していると壁に落書きされる

キッズスペースは秘密基地みたいで子供達が喜びますが、死角になってしまうため、部屋の中で悪戯されてしまいます。

部屋の中でお絵かきなどをしていたら注意しておいてください。

我が家は、既に何回か落書きされてます。

片付けがおろそかになる

おもちゃ遊びする専用の部屋なので、片付けせずにそのまま放置でも問題ありません。しかし、片付けを習慣づけたい場合は、片付けさせなくてはいけません。

毎回片付けさせるのであれば、専用の部屋なんていらないという考えもあるので、注文時に良く話し合って決めましょう。

まとめ

階段下の無駄なスペースを有効活用する方法として、キッズスペースを紹介しました。

階段下は、収納に活用するなど工夫をすると無駄なスペースの有効活用になります。十分な収納を設けたはずでも、長年住んでいると物で溢れて収納できるスペースがなくなってきます。

階段下など、固定資産税が上がらないところを有効的なスペースにすることで家の収納が増えて使い勝手の良い家になります。

是非、検討してみてください。

みんなのアイデアを参考にしよう!

インテリアを参考にしたい場合はこちら▼ にほんブログ村 インテリアブログへ
役立つ暮らしアイデアを探している場合はこちら▼ にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

ブログ村に参加しています

この記事の内容が参考になったと感じて頂けましたら、バナーをクリックで応援して頂けないでしょうか。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

クリックして頂けるとブログ継続の励みになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に工務店で家を建てました。子供3人の5人家族です。自分たちの経験から、これから家づくりをする人に有益となる情報を流していきます。
共感して貰えたり、家造りのご参考になれば幸いです。

目次