【パナソニックSプレート】カップボードにオススメ!使い勝手抜群の横向きコンセント

どうも!ema男です。今日も訪問ありがとうございます。

新築を建てる時に電気プランは誰もが悩みますが後悔することも多く家造りで重要なポイントです。

今回は、キッチンや在宅ワークスペースで重宝する使い勝手がいいコンセントを紹介します。

スポンサーリンク
目次

コンセントの種類

家の電気プランを考える時にコンセントの設置数は悩みますよね。

コンセントの形状や色、プラグの種類などの細かいところにも拘ると、使い勝手や見栄え的にも満足することができます。

この記事では、使い勝手の良い横向きコンセントについて紹介しますので、気になる人は読んでみて下さい。

コンセントの種類
  • スマートフォンなどの充電に特化したUSBコンセント
  • 非常灯付きコンセント
  • おしゃれなカラーコンセント

コンセントは、用途に合わせてたくさんの種類があります。

Panasonicコンセント例

コンセントは、いつも見ている標準タイプだけじゃありません。今、電気プランを考えているのであれば、設置数だけでなく色や使い方を再確認してみましょう。

我が家のコンセント実例

えまはうす‗カップボード

我が家では、カップボードとパントリー作業机のコンセントを「Sプレート」という横並びのコンセントにしました。

スイッチ・コンセント(配線器具) | Panasonic

ハウスメーカーに全てを任せていると、おそらく全てが通常のコンセントになっているでしょう。勿論、横向きのコンセントにしたいと言えば、Sプレートのような横向きコンセントを付けてくれる場合もあります。

ema男

我が家は、横向きコンセントでお願いしたら、そのままコンセントを横向きで付けられるとこでした。

確かに通常のコンセントを横向きにするというアイデアもあります。

しかし、カップボードやPCデスクは、基本的に目線と同じくらいの高さにコンセントを設置するようになるので、横向きにしたコンセントはダサい印象になります。

ema子

施主と工務店間で間違いが起こらないように、我が家は、これを付けて!と「Sプレート」を指定しました。

【Sプレート】横並びコンセントのメリット

えまはうす‗カップボードコンセント

① オシャレ

まずメリットとして挙げるのは、オシャレなところです。

お馴染みのコンセントを横向きに設置してもオシャレにはなりません。見栄え的な理由で、Sプレートにした方が断然にオシャレです。

② 電源同士の干渉が無く、抜き差ししやすい

横並びになっているため、大きなアダプターの場合は、電源同士が干渉する可能性があります

しかし、横並びの場合は、干渉することなく抜き差ししやすいのです。

③ 存在感が無い

Sプレートは、通常のコンセントに比べて幅が無く、スッキリしています。通常のコンセントと比べても細くスタイリッシュなので、目立ちません。

スポンサーリンク

まとめ

えまはうす‗PCデスクコンセント

我が家のキッチン周りのコンセントは、PanasonicのSプレートを採用しました。作業性やスペース的な問題で通常のコンセントを横向きで迷っている方、このSプレートを検討してみて下さい。

通常のコンセントを横向きにするより、Sプレートのような横並びコンセントにした方が違和感が無く使いやすいです。

エアコンのコンセントについてのアイデアも以下の記事を参考にして頂けると幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございます。

みんなのアイデアを参考にしよう!

インテリアを参考にしたい場合はこちら▼ にほんブログ村 インテリアブログへ
役立つ暮らしアイデアを探している場合はこちら▼ にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

ブログ村に参加しています

この記事の内容が参考になったと感じて頂けましたら、バナーをクリックで応援して頂けないでしょうか。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

クリックして頂けるとブログ継続の励みになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に工務店で家を建てました。子供3人の5人家族です。自分たちの経験から、これから家づくりをする人に有益となる情報を流していきます。
共感して貰えたり、家造りのご参考になれば幸いです。

目次