【towerシリーズ】狭い玄関に最適!オシャレなマグネット傘掛けのレビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。

どうも!ema男です!

今日も訪問ありがとうございます。

今回は、我が家の玄関に設置している傘掛けについてレビューします。

我が家では、シンプルでオシャレな山崎実業の『tower』シリーズを選択しました。

towerシリーズは、シンプルな外観なので癖が無く、どんな家にもマッチします。今回紹介する物は、玄関ドアに貼り付けるタイプなので、スペースを確保したい場合にピッタリです!

この商品がオススメな人
  • 玄関が狭い。もしくは、省スペースで設置したい
  • シンプルな傘掛けを探している
  • 傘の収納本数が少なめ

この記事で紹介するマグネット式のフックは、取付も簡単です。しかも、玄関ドアに貼り付けるだけなので簡単に設置できて、省スペースです。

玄関に出しっぱなしの傘は、非常に見た目が悪いので、この際フックを取り付けて整理してみましょう。

玄関が広くない人やスペースを確保しておきたい人は、オシャレに収納できるマグネットフックを検討してみましょう。

シンプルな外観の商品を探している人は、是非チェックしてみて下さい。

スポンサーリンク
目次

towerマグネットフック

我が家が購入した、傘掛けフックになります。

マグネット式で玄関ドアに貼るだけなので、簡単に設置できて、穴を開ける必要が無いため、賃貸の方にもピッタリの商品です。

マグネットフックとは、どんな商品なのか。

では、早速商品のレビューをしていきます。

tower_傘立て_えまはうす

2枚1組の構成になっています。下段の方はより強力なマグネット(面積が広い)になっています。

カラーは、ホワイトとブラックがあり、我が家は、ホワイトを購入しました。

マグネットの磁力は強力!

マグネット式を選択する上で一番気になるのがマグネットの磁力です。

我が家では、常時子供用と大人用の4本を収納していますが、ズレることはありません

tower_傘立て_えまはうす
スポンサーリンク

towerマグネットをつけてみての感想

マグネット式を購入して、約2ヶ月が経ったので使用感をまとめてみます。

良かった点

省スペースで傘を収納できるということが一番のメリットです。

この商品は、玄関ドアに傘を貼り付けているような状態なので、玄関内が広く使えますし、掃除のときも除ける必要がありません。

ema子

玄関に自転車を置いても、邪魔になりませんよ!

tower_傘立て_えまはうす

収納スペースは、4本と少なめですが、シンプルなのでデザイン性で買って良かったと思います。

後悔した点

購入して失敗したと思うことは無いのですが、使ってみてのレビュー(留意点)を紹介します。

傘の出し入れで本体が動く

マグネット式なので、玄関ドアに貼り付けているだけで固定していません。

強力な磁石なので、簡単にズレることはありませんが、傘がピッタリ壁にくっつくようにキツメにフックが作られているので、雑な出し入れでマグネットがずれます

このように一体型のスタンドにするとズレるリスクは少なくなります。

収納本数が少ない

4本までしか収納できないので、サイドに引っ掛けることができるフックは欲しかったです。

もし多くの傘を収納したい場合は、フックに掛けるような商品を選ぶとプラスαで傘を掛けることができますね。

まとめ

工事が要らない。省スペースで傘を収納できるマグネット式フックを紹介しました。シンプルな外観なので今回紹介した『tower』シリーズは、オススメです。

是非、設置を検討してみて下さい。

ダイソーやセリアにも類似品有

なんと、100円ショップにもtowerシリーズに激似の傘掛けがあるそうです。こちらは、樹脂製の単独収納タイプなので見栄えは、towerに比べて劣りますが、100円というところで魅力があります。

気になる方は、ダイソーに足を運びましょう!

最後までお読みいただきありがとうございます。

みんなのアイデアを参考にしよう!

インテリアを参考にしたい場合はこちら▼ にほんブログ村 インテリアブログへ
役立つ暮らしアイデアを探している場合はこちら▼ にほんブログ村 住まいブログ 住まいの豆知識へ

ブログ村に参加しています

この記事の内容が参考になったと感じて頂けましたら、バナーをクリックで応援して頂けないでしょうか。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

クリックして頂けるとブログ継続の励みになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2021年に工務店で家を建てました。子供3人の5人家族です。自分たちの経験から、これから家づくりをする人に有益となる情報を流していきます。
共感して貰えたり、家造りのご参考になれば幸いです。

コメント

目次