家造りポイント– tag –
-
【家造りの軌跡④】上棟式から石膏ボード取付までの大工工事を解説
どうも!ema男です。今日も訪問ありがとうございます。 家の一大イベントでもある上棟式が終了して、本格的な大工工事に入っていきます。 上棟式の時は、10数名の大工さんが分担して一気に家の形を仕上げたのですが、ここからは担当の棟梁が一人、もしくは... -
【保存版】ハウスメーカーが教えてくれない拘りたいポイント6選
どうも!ema子です。今日も訪問ありがとうございます。 今日は注文住宅を建てる上で細かいことですが、拘りたいところを紹介します。 住宅建築時は、決めることが多く、ついつい大きな決め事だけで満足してしまう傾向にあります。 この記事では、後で後悔... -
【オシャレ技】折り下げ天井でモデルハウスのようなキッチンを造る方法
どうも!ema男です。 今日も訪問ありがとうございます。 今回は、広いリビングやキッチンにメリハリを付けて、オシャレにする折り下げ天井について紹介します。折り下げ天井を採用するだけでキッチンのアクセントになるので、オシャレなマイホームを計画し... -
【家造りの軌跡②】基礎着工~上棟までの記録と日数を実例写真を元に解説
どうも!ema男です!今日も訪問ありがとうございます。 今回は、地鎮祭が終わってから上棟式までの様子を紹介したいと思います。 【基礎工事完了までの日数】 着工から約20日ぐらいで基礎工事が完了します。 ※天候や季節により工事期間は左右されます。約2... -
【家造りの軌跡】2021年3月大安吉日 地鎮祭~着工までの記録
どうも!ema男です! 2021年3月大安吉日に我が家は、地鎮祭を行いました。 今回は、その内容について紹介します。 【我が家が購入した土地】 子供の通学途中に新しくできた分譲地で土地を購入しました。 購入した決め手は、 子供の通学に最適な場所小中学... -
【重要】稼働棚のDIY!合板の下地でダボレールを設置しやすくする方法を解説
どうも!ema男です! 今日も訪問ありがとうございます。 DIY初心者の人必見です。DIYをしながらコストダウンで稼働棚を取り付けようとしている人は是非採用して欲しい内容なので、一読お願いします。 この記事で分かる事! 下地を探しで失敗しない方法 新... -
【注文住宅】電気プランを決める前に絶対守りたい注意点とオススメアイデア
どうも!ema男です。 今回は、オシャレな内装にするために、コンセントの配置で気を付けることを紹介します。これから電気プランを決める人は、参考にしてくれたら幸いです。 この記事はこんな人にオススメです! これから電気プランを決める人極力コンセ... -
【外構】コンクリートと砂利(砕石)は、どちらがいいのか?徹底比較
どうも!ema男です。 今日も訪問ありがとうございます。 新築工事が終わると、いよいよ外構工事が開始されます。 実際に家が建つと駐車スペースや庭などのイメージが具体化されるため、理想の外構のイメージが固まってきますよね。 マイホームハイになって... -
【太陽光 2022年最新】売電価格17円でも損はしない?セルフシミュレーションしてみる
どうも!ema男です。 今日も訪問ありがとうございます。 今回は、太陽光の売電について、セルフシミュレーションの方法を紹介します。 売電価格は、年々値下がりしており、2021年は「19円」。2022年は「17円」になりました。 売電価格の推移 しかし、売電... -
【パナソニックSプレート】カップボードにオススメ!使い勝手抜群の横向きコンセント
どうも!ema男です。今日も訪問ありがとうございます。 新築を建てる時に電気プランは誰もが悩みますが後悔することも多く家造りで重要なポイントです。 今回は、キッチンや在宅ワークスペースで重宝する使い勝手がいいコンセントを紹介します。 【コンセ...