我が家の事例– tag –
-
雨に濡れない自転車の保管方法/毎日使う場合のベストな方法とは?
こんにちは!ema男です。 感染対策や健康志向への高まりから、通学・通勤に自転車を使用する人も増えています。 毎日自転車を使っている人は、安全で長く使えるように保管したいですよね。 毎朝、雨で濡れた自転車のサドルを拭き取って出発するのは、でき... -
【初年度の売電実績まとめ】太陽光8.3kwの1年間の収支額はいくら?
どうも!ema男です。 我が家は、2022年9月に引き渡ししてから1年間が過ぎました。 今回のテーマである太陽光については、導入前から、「設置しても本当に損しないのか?」を検証してきました。 我が家は昨年、セルフシミュレーションを行って導入しても投... -
採用して正解!LIXIL最上級モデル/リシェルSIカップボードを徹底解剖
家造りを検討する上でカップボード選びは、重要なポイント。 いろいろな種類のカップボードがありますが、デザイン性や使い勝手重視で選択の幅は変わってきます。 我が家は、デザイン重視でリシェルSIを選びました。実際に使ってみると使い勝手も良く、是... -
【施主検査】後悔しないようにチェックする重要ポイントと必要な検査道具を解説
どうも!ema男です。 注文住宅の場合は、家の引き渡し予定日に近づくと『施主検査』というイベントがあります。 初めて家を建てる人にとっては、施主検査って何?完成見学みたいなもの? って疑問を頂くものと思います。 住んでから不具合の修正をしたので... -
【家造りの軌跡⑥】我が家の事例を元にクロス工事から引き渡しまでの流れを紹介
どうも!ema男です。今日も訪問ありがとうございます。 いよいよ、引き渡しが近づいてきました。 今回は、クロス工事~引き渡しまでの内容を簡単に紹介します。 この記事で分かる事! 大工工事が終わってからの工事の流れ何日で引き渡しまでいくのか注意し... -
【家造りの軌跡⑤】大工工事が完了するまでの工程を解説
どうも!ema男です。今日も訪問ありがとうございます。 今回は、大工工事の第2弾として、クロス貼りまでの工程を紹介します。 いよいよ、大工工事も大詰めです。 この記事で分かる事! 大工工事の仕上げまでの日程クロス貼りに至るまでの大工工事の進捗状... -
【家造りの軌跡④】上棟式から石膏ボード取付までの大工工事を解説
どうも!ema男です。今日も訪問ありがとうございます。 家の一大イベントでもある上棟式が終了して、本格的な大工工事に入っていきます。 上棟式の時は、10数名の大工さんが分担して一気に家の形を仕上げたのですが、ここからは担当の棟梁が一人、もしくは... -
【家造りの軌跡③】上棟式をやるメリットと当日の流れを解説
どうも!ema男です!今日も訪問ありがとうございます。 家造りの記録として、今回は上棟式について紹介します。 この記事はこんな人向けです! 上棟式を控えており、やる意味を知りたい人当日の流れを知りたい当日までに準備しておく物を把握したい注意点... -
【商品レビュー】ポップインアラジンはグレーの壁紙でも綺麗に映るのか?
どうも!ema男です。 今日も訪問ありがとうございます。 我が家では、リビング横のくつろぎスペースにポップインアラジンを設置しました。 今回の記事では、グレーの壁紙でも、映り方は問題ないのかを紹介します! ポップインアラジンを検討している人は、... -
【施主支給】パントリーの天井にアイアンバーを設置
どうも!ema子です。 今日も訪問ありがとうございます。 我が家では、パントリーにアイアンバーを設置しました。チョイ掛け用として、冬場など特に重宝したので紹介します。 アイアンバー設置を考えている人は、施主支給で付けて貰うのがオススメです。 施...