土地や注文住宅を契約する時に必ず発生する「仲介手数料」をご存じですか?
売買費用に応じて手数料が加算されるため、なぜこんな高額な費用を払う必要があるのか疑問に思いますよね。
この記事では、誰でも簡単にできる仲介手数料を無料にする方法を紹介します。
- 土地や新築住宅などの不動産の購入を考えている人
- 少しでも安く新築を購入したい人
- 不動産仲介手数のことを知りたい人
不動産の購入に必要な仲介手数料

仲介手数料とは、不動産売買契約の時に仲介して貰った不動産会社に支払う手数料の事です。この手数料は、新築・中古問わず、更には賃貸契約の時も発生します。
売買代金の3%+6万円を上限として仲介手数料が発生します。
仲介手数料の計算方法
仲介手数料は宅建業法によって、売買価格の区分ごとに上限が定められております。今回は、不動産の売買契約に関する仲介手数料の計算方法を紹介します。
まずは、各金額ごとの仲介手数料上限額ルールを押さえておきましょう。
取引額200万円以下の部分 | 取引額の5% |
取引額200万円~400万円までの部分 | 取引額の4% |
取引額400万円を超える部分 | 取引額の3% |
例えば、4,000万円の土地付き物件を購入した場合
以下の部分でそれぞれ計算していきます。
- 200万円以下の部分 = 200万円 × 5% = 10万円
- 200万円~400万円までの部分 = 200万円 × 4% = 8万円
- 400万円を超える部分 = 3,600万円 × 3% = 108万円
それぞれを合計すると、
①+②+③ = 10万円+8万円+108万円 = 126万円 × 1.1(消費税分を加算)
手数料上限額 = 138万6,000円
この計算で算出した額が仲介手数料の上限額となります。
不動産会社は、この額を超えるような手数料を設定することができません。
土地の売買時は、消費税がかからないようになっているので、上記手数料上限額は、あくまでも上限と思って計算してみてください。
そして、この複雑な計算式をまとめて簡単にしたのが、以下の式になります。
仲介手数料 =(物件価格×3%+6万円)×1.1(消費税分)
例えば、4,000万円の不動産を購入した場合
( 4,000万円 × 3% + 6万円 ) × 1.1 = 1,386,000円
※先ほどの部分計算と同じ結果になりました。

仲介手数料の上限額の計算ですが、中古や新築の住宅を購入する場合には、かなりの金額の手数料が発生します。
仲介手数料上限額早見表


仲介手数料上限額の目安となる早見表を作成したので載せておきます。
購入を考えている物件に幾らの手数料が必要になるのかを把握しておきましょう。
不動産購入価格 目安 | 仲介手数料上限 (税抜き) | 仲介手数料上限 (税込み) |
---|---|---|
500 万円 | 21万円 | 23万1,000円 |
1,000 万円 | 36万円 | 39万6,000円 |
1,500 万円 | 51万円 | 56万1,000円 |
2,000 万円 | 66万円 | 72万6,000円 |
2,500 万円 | 81万円 | 89万1,000円 |
3,000 万円 | 96万円 | 105万6,000円 |
3,500 万円 | 111万円 | 122万1,000円 |
4,000 万円 | 126万円 | 138万6,000円 |
4,500 万円 | 135万円 | 148万5,000円 |
5,000 万円 | 156万円 | 171万6,000円 |



我が家の場合は、土地の販売をしている工務店で新築をしたので、仲介手数料が発生しませんでした。
では、次に仲介手数料を払わなくても良くなる方法を紹介していきます。
仲介手数料が無料になる条件
我が家の事例を元に仲介手数料が発生しなくなる2つの方法を紹介します。
【その①】 直接土地や家の売り主から購入する場合
仲介手数料が無料となる一つの方法に、直接売り主から購入する方法があります。


我が家の場合は、土地の販売もしている工務店で、新築工事もお願いしたので、仲介手数料は発生しませんでした。



同じ土地を買う場合でも、家を建てて貰うハウスメーカーを変更すると仲介手数料が発生します。
以下の例は、土地のみを購入する場合です。
工務店が土地を販売しているため、ハウスメーカーで家を建てる場合は、不動産会社に仲介に入って貰わないと売買契約ができません。この場合は、仲介手数料が発生します。


工務店では無く、その他のハウスメーカーを選択していたら、土地の仲介手数料が発生していました。
仲介手数料を無料にする一つ目の方法が土地を売っている工務店などの施工業者から直接買う方法です。



仲介手数料が無料になるのでお得に思うかもしれませんが幾つかのデメリットもあるので注意しておきましょう!
売り主から直接不動産を購入する場合のデメリット
◆ 不動産会社から仲介無しで買う場合
- 建物も同じ工務店(ハウスメーカー)で建てないといけない
- 建築条件付き土地になる可能性が高い
- 良く分からない建築メーカー指定の可能性もある
◆ 個人売買の場合
- 個人間トラブルが多い
- 適正な値段設定が分からない
- 契約が大変
- ローンを組めない可能性もある
- 建築の許可が降りない土地の場合もある
直接買う方法として、土地を販売している不動産会社や個人から買う方法があります。
工務店などの不動産会社から購入する場合は、契約自体はスムーズに進みますが、土地を販売している不動産会社で家を建てる必要があります。また、不動産会社が条件付き土地を設定しており、建物の条件が決まっている場合があるので注意が必要です。



我が家のように、
理想の土地=工務店が販売
理想の建築会社=工務店
という理由で購入するのであれば大丈夫と思います。
仲介手数料を無料にするために建築会社を妥協してしまうと、後々後悔する可能性もあるので、見積書や契約書の内容によく目を通しておきましょう。
【その②】 仲介手数料が無料になるプログラムを利用する
2つ目の方法として、仲介手数料が無料になる仲介会社を利用する方法です。
買主の手数料を無料化してくれる仲介会社であれば、土地売主(工務店)以外で家を建てても仲介手数料は発生しません。


今回紹介する「音羽トレンディ」は、売り手からの手数料は発生しますが、不動産の買い手からの手数料は最大無料となる魅力的なプログラムです。
最大無料ってどういうこと?
基本的には無料なのですが、住宅ローンの手続きやローン会社の紹介サポートなどで代行手数料として、11万円が必要になります。



100万円近い仲介手数料を払うと思ったら、リーズナブル!
仲介手数料の無料をうたっていますが、土地の価格が上がる事はありません。手数料を無料にするだけでなく、購入代理として値段交渉までしてくれるのも有難いところです。
不動産の購入や賃貸を探している人は一度、「音羽トレンディ」に相談してみては如何でしょうか。
まとめ
新築物件を購入する時の仲介手数料は、勿体ないですよね。



我が家の場合は、土地の手数料で46万円くらいだったのですが、それでも高いと感じました。
数十万円する仲介手数料を無料にすることによって、家電の購入や家のオプションを増やすことが可能になります。
少しでも費用を浮かせたい場合は、仲介手数料無料プログラムを検討しましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。

